ロジックラボとワンダーボックスを徹底比較!9項目で解説!

広告

ロジックラボとワンダーボックスを徹底比較!9項目で解説!

この記事ではロジックラボワンダーボックスがどっちがいいのかを解説しています。

今回は9つの項目で調査をしました。

結論から言うと、料金や無料体験期間、パソコン学習を重視したい人はロジックラボを、小学校に入る前から学びたい・兄弟割引を重視するならワンダーボックスがおすすめです。

どちらの習い事を選ぼうか迷っている人はこの記事を参考にしてくださいね。

<比較表>一目で分かる!ロジックラボとワンダーボックスの違い

ロジックラボワンダーボックス
料金年払い;月あたり3,480円
月払い:1ヶ月目と2ヶ月目は1,990円、3ヶ月目は3,990円
12ヶ月一括払い:月々3,700円
6ヶ月一括払い:月々4,000円
毎月払い:月々4,200円
入会金無料無料
学習ジャンル
テクノロジーを使いこなす理数脳
STEAM教育
対象年齢
小学1年生〜6年生
4歳〜10歳
教材内容アプリ教材アプリ教材
実物教材
利用端末スマホ、タブレット、パソコンスマホ、タブレット
入会特典なしあり
継続特典なしなし
兄弟割引ありあり
無料お試しありあり
最低利用期間1ヶ月2ヶ月
AI機能あり(個別最適化学習)なし
問題数20,000問以上毎月更新型
公式サイト詳細を見る詳細を見る

ロジックラボとワンダーボックスを9項目で完全比較!

7つの比較項目

  1. 無料お試しできる期間
  2. 年払いの1ヶ月あたりの価格
  3. 学習方法
  4. パソコンでの学習
  5. 対象年齢
  6. 最低利用期間
  7. 兄弟で受けた時の割引率
  8. AI機能の有無
  9. 問題数とコンテンツ更新頻度

ロジックラボワンダーボックスを上記9つの項目で比較をしました。

気になるところから参考にしてくださいね。

1つずつ確認したい人は順番に見ていきましょう。

比較①:全機能を試したいならロジックラボ!無料体験期間が1週間もある!

サービス名無料お試しできる期間
ロジックラボ1週間
ワンダーボックス年代に合わせたアプリを3つ体験可能

無料とお試し期間を重視したい人はロジックラボを選ぶといいでしょう。

ワンダーボックスも無料で体験はできますが、アプリ教材3つの限りがあります。

全ての機能を試してみたいなら1週間のお試し期間があるロジックラボがおすすめですよ。

比較②:年払いの1ヶ月あたりの価格の安さを重視するならロジックラボ!

サービス名年払いの1ヶ月あたりの価格
ロジックラボ3,480円(税込)
ワンダーボックス3,700円(税込)

年払いの1ヶ月あたりの価格安さを重視するならロジックラボを選びましょう。

ロジックラボは月あたり3,480円、ワンダーボックスは3,700円となり、ロジックラボの方が月220円安く利用できます。

追加費用がかからないのは始めるにあたって大切な判断基準になるので安心ですね。

比較③:タブレット以外の教材を使って学びたいならワンダーボックスがおすすめ!

サービス名学習方法
ロジックラボタブレット
ワンダーボックスタブレット、キット教材

タブレット学習以外も使って学びたいならワンダーボックスがいいでしょう。

ワンダーボックスはデジタル(アプリ)とアナログ(キット)のハイブリッドでSTEAM教育を学べるよう設計されており、キット教材が月に1回自宅に届きます。

実際に手に触れながら学べるので思考力や相続力を鍛えることができるワンダーボックスはおすすめですよ。

比較④:パソコンで学習したいならロジックラボがおすすめ!

サービス名パソコンで学習
ロジックラボできる
ワンダーボックスできない

パソコンで学習したいならロジックラボがおすすめです。

ロジックラボは専用端末不要で、PC・タブレットで学習可能です。

タブレットがなくても自宅にパソコンがあれば学ぶことができます。

パソコンスキルも一緒に学べるのでパソコンで学習したいならロジックラボを選びましょう。

比較⑤:4歳から始めたいならワンダーボックスがおすすめ!

サービス名対象年齢
ロジックラボ小学生から
ワンダーボックス4歳から

なるべく早く始めたいなら対象年齢の4歳のワンダーボックスがおすすめです。

ロジックラボの対象年齢は小学1年生からなので、小学校に入る前から始めたい場合は、4歳に合わせた教材があるワンダーボックスを選びましょう。

小さい頃からSTEAM教育をお子さんに学んでほしいならワンダーボックスがおすすめです。

比較⑥:気軽に始めやすいのはロジックラボ!

サービス名最低利用期間
ロジックラボ1ヶ月
ワンダーボックス2ヶ月

最低利用期間が短いのはロジックラボでした。

お子さんが最初はやる気があったけどいざ始めてみるとやっぱり合わなかったということもありますよね。

お子さんが続くかわからなくて不安な人は最低利用期間が1ヶ月のロジックラボがおすすめですよ。

比較⑦:兄弟で受けた時の割引率が高いのはワンダーボックス!

サービス名兄弟割引率
ロジックラボ30%オフ
ワンダーボックス半額

兄弟で習いたいけど少しでも料金を抑えたいならワンダーボックスがおすすめです。

ロジックラボも2人目以降は30%オフになりますが、ワンダーボックスは兄弟追加が1人1,850円とお得に利用ができ、実質半額で利用することができます。

兄弟で習いたいけど料金面が気になる人はワンダーボックスを選びましょう。

比較⑧:AI機能で個別最適化学習ができるのはロジックラボ!

サービス名AI機能
ロジックラボあり(個別最適化学習)
ワンダーボックスなし

AI機能を活用した個別最適化学習を希望するならロジックラボがおすすめです。

ロジックラボはAI技術を活用し、子ども一人ひとりに最適化された学習体験を提供しているので、問題は個別の理解度に応じて変化するため、無理なく学べます。

お子さん一人ひとりのレベルに合わせた問題が出題されるので、苦手な分野を重点的に学習したり、得意な分野をさらに伸ばすことができます。

AI時代を見据えた最新の学習システムで効率的に学びたいならロジックラボを選びましょう。

比較⑨:問題数の豊富さならロジックラボ!

サービス名問題数とコンテンツ
ロジックラボ20,000問以上
ワンダーボックス毎月更新型(約10種類のアプリ)

豊富な問題数で長く学び続けたいなら0,000問以上の問題が出題されロジックラボがおすすめです。

問題は累計発行部数25万部突破の「5分で論理的思考力」や国際的な算数大会の開催で得た知見をもとに良問だけが厳選されています。

一方、ワンダーボックスは毎月新しいコンテンツが更新される形式で、常に新鮮な学びを提供しています。

問題数の豊富さと長期的な学習を重視するならロジックラボ、毎月新しい刺激を求めるならワンダーボックスがおすすめです。

ロジックラボとワンダーボックスをおすすめする人をそれぞれ紹介!

比較のまとめとして、ロジックラボワンダーボックスがそれぞれどんな人におすすめなのかをお伝えします。

ワンダーボックスとロジックラボのどちらにしようか悩んでいる人はこちらの内容を確認してくださいね。

ロジックラボは料金・無料体験・AI学習を重視する人におすすめ!

ロジックラボが合っている人

  • 毎月の費用を少しでも抑えたい
  • 1週間しっかり全機能を試してから決めたい
  • パソコンで学びたい
  • AI機能で個別最適化学習をしたい
  • 20,000問以上の豊富な問題で学びたい
  • 短時間の勉強で効率よく学びたい
  • 最低利用期間が短い方がいい(1ヶ月)

以上のような人には、ロジックラボが合っています。

ロジックラボは1週間すべてのサービスを利用できるので続けられるのかをしっかり確認できます。

また、パソコンでも学習できるのでタブレットがなくても学ぶことができるのも安心です。

ロジックラボは理数トレーニング教材とテクノロジー探究教材の2つで構成された理数脳を育む学習アプリで、AIによる個別最適化学習が特徴です。

まずは1週間ロジックラボを試してみてくださいね。

ワンダーボックスは小学校入学前からや兄弟割引を重視する人におすすめ!

ワンダーボックスがおすすめな人

  • 実際に手で触りながら学びたい
  • 小学校に入る前(4歳)から始めたい
  • 兄弟で安く受けたい(2人目半額)
  • デジタルとアナログの両方で学びたい
  • STEAM教育を重視したい

以上のような人には、ワンダーボックスが合っています。

ワンダーボックスは4歳-10歳向けのSTEAM教育の通信教材で、アプリとキットの組み合わせで思考力と創造力を育みます。

実際に手で触りながらも学びたいお子さんにとってはワンダーボックスとの相性がいいでしょう。

また、小学校入学前の4歳から始められるジュニアコースがあります。

小学校入学前にやってみたいならワンダーボックスの体験を申し込みしてくださいね。

ロジックラボとワンダーボックスの比較についてまとめ

この記事のまとめ

  • 料金が安いのはロジックラボ(月220円の差)
  • 無料体験が充実しているのはロジックラボ(1週間全機能)
  • 最低利用期間が短いのはロジックラボ(1ヶ月)
  • パソコンで学べるのはロジックラボ
  • AI個別最適化学習ができるのはロジックラボ
  • 問題数が豊富なのはロジックラボ(20,000問以上)
  • 4歳から始められるのはワンダーボックス
  • 実物教材があるのはワンダーボックス
  • 兄弟割引がお得なのはワンダーボックス(半額)

今回はロジックラボワンダーボックスを比較した内容をお届けしました。

今回はロジックラボとワンダーボックスを9項目で比較した内容をお届けしました。

料金や無料体験期間、AI学習、パソコン学習を重視するならロジックラボ、小学校入学前から始めたい・兄弟割引を重視するならワンダーボックスが合っています。

9つの項目で紹介した比較を参考にしてお子さんに合った方を選んでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA